ブログ

ブログ

2012/02/13院長コラム

バレンタインデー

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされています。


当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日でした。当時若い男たちと娘たちは生活が別でした。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていて、翌日、男たちは桶から札を1枚ひきました。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていました。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚したということです。


ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれています。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされています。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたといいます。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論だそうです。


ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることがある日です。カードには、「From Your Valentine」と書いたり、「Be My Valentine.」と書いたりもするそうです。


ちなみに欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー(バレンタインデーと対になるような日)の習慣はないそうです。


贈り物の種類はさまざまであるが、チョコレートも贈る習慣は、19世紀後半のイギリスではじまったそうです。


日本では、1958年ころから流行したそうです。ただし、その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっており、戦前に来日した外国人によって一部行われ、戦後まもなく流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半(昭和50年代前半)の頃だそうです。「主として女性が男性に親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこの頃でした。


この時期になると、男性の皆さんは「今年はいくつもらえるんだろう?」などと気にされたりする方も多いのではないでしょうか。


「義理チョコ」というのも日本独特のものであり、「挨拶」や「贈答」などといった文化を重んじる国ならではのものと言えるでしょう。


皆様はどのようなバレンタインデーになるのでしょう・・・